箱根ヶ崎耳鼻咽喉科
【JR八高線箱根ヶ崎駅西口】みみ・はな・のどでお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。

inputWEBで
順番受付

arrow_upwardページ
トップへ

睡眠時無呼吸症候群の検査及び治療は当院で可能です

睡眠時無呼吸症候群は呼吸が止まる病気

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中、いびきに伴い呼吸が止まってしまう病気を、睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome)といいます。 最近は、テレビや雑誌などで特集されることも多いため、心配して受診される方も多くなりました。放置すると高血圧や糖尿病、 さらには不整脈や心筋梗塞、脳卒中などの致死性疾患の発症のリスクを大幅に高めてしまう危険な病気です。

医学的にいうと、10秒以上の気道の空気の流れが止まった状態を「無呼吸」と定義し、 無呼吸が一晩のうちに30回以上、または1時間に5回以上起こると、睡眠時無呼吸症候群(SAS)だといえます。

300万人以上の日本人が予備軍

睡眠時無呼吸症候群

就寝中の無呼吸はなかなか気付くことができません。そのために日本人の300万人以上が睡眠時無呼吸症候群予備軍と言われ、 検査や治療を受けていない潜在患者が多くいると言われています。就寝中に生じる無呼吸が、 活動中(起きているとき)の私たちの活動に様々な影響を及ぼすことが深刻な問題です。 気付かぬうちに様々なリスクが日常生活の中で生じる可能性があるのです。

なぜ睡眠時無呼吸症候群になるのでしょうか?

睡眠時無呼吸症候群

無呼吸のほとんどは空気の通り道である上気道のスペースがなくなることが原因です。 睡眠時無呼吸症候群(SAS)を発症する原因として次のようなものがあります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因

・肥満によって顎や首に脂肪がついている
・花粉症やハウスダストなどのアレルギーで鼻が詰まりやすい
・鼻中隔彎曲症など鼻が曲がっている
・顎が小さい、または舌が大きい
・眠前にアルコールを摂取し、筋肉が弛緩し上気道を閉塞する

どんな人がなりやすいの?

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は太っている男性に多いと思われがちですが、痩せた女性でもかかる疾患です。 もちろん女性と比べ男性の方が上半身に脂肪がつきやすい傾向がありますが、 睡眠時無呼吸症候群(SAS)は男性2~3人に対して女性が1人の割合で罹患しています。

また、男性は30~60代の少し太りやすくなったり、体型が変化したりする年代に睡眠時無呼吸症候群(SAS)を発症しやすいので要注意です。 一方、女性はというと閉経前に比べ閉経後に睡眠時無呼吸症候群(SAS)を発症する確率が約3倍というデータも報告されています。

睡眠時無呼吸症候群の症状は?

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時に繰り返し呼吸が止まることで、頭や身体が低酸素状態になり、日常生活に支障をきたすようになります。

代表的な症状は、日中におこる強い眠気です。 自分でも止められないほどの眠気が襲うため、車を運転中の事故などにもつながる恐れがありますし、 実際にそのような事故も起きています。その他にも下記のような色々な症状が起こります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)・睡眠中の症状

・いびきをかく
・息が止まる
・夜中に何度も目が覚めトイレに行く
・寝汗をよくかく

睡眠時無呼吸症候群(SAS)・日中の症状

・強い眠気があり、居眠りをする
・頭痛や倦怠感、疲労感がある
・身体を動かしてもすぐに息切れする
・集中力や記憶力の低下

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の真の危険性とは?

睡眠時無呼吸症候群

息が止まる状態が毎晩のように続くと、体に必要な酸素が不足し、結果的に心臓に負担がかかり、心疾患や脳卒中などの生活習慣病の危険性が潜んでいます。 睡眠時無呼吸症候群(SAS)を治療せずに放っておくと事故や生活習慣病など命にもかかわる重大な「病気」なのです。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)と関連性のある生活習慣病

高血圧、心疾患(狭心症、心筋梗塞)、脳卒中、糖尿病

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査方法

睡眠時無呼吸症候群

いびきだけではなく、朝起きても疲れがとれていない、倦怠感や強い眠気がある場合は、ぜひ一度ご相談ください。 実際に何秒くらい呼吸が止まっている、といったご家族の「観察」も、診断における助けとなります。

こうした内容を総合的に判断したうえで、睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、検査機器を手配し、睡眠時の無呼吸検査を自宅で行っていただきます(睡眠ポリグラフィ検査)。 これは、寝るときに装着するだけの機器なので、負担なく検査ができますし、通常一晩の検査で診断が可能となります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療法

睡眠時無呼吸症候群

検査の結果、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断された場合は、患者さんと相談しながら治療に入ります。最も一般的に行われているのは、CPAP(シーパップ)療法です。 これは睡眠時に専用のマスクを装着し、圧力により気道をひろげる方法で、これにより、無呼吸状態を軽減し、呼吸を楽にしますので、しっかり熟睡できるようになります。

しかし、CPAP療法は病気そのものを完治させるものではありません。 睡眠時無呼吸症候群は肥満や生活習慣が原因のひとつになることも多いため、減量や生活習慣の改善を同時に行っていただくこともあります。 また、鼻炎や副鼻腔炎など鼻の病気がある場合には、その治療もあわせて行うことが必要です。

Twitter
▲ページのトップへ